2020/02/14

改めて認識したい フォーティーンが『長尺』で 飛距離追求を続ける理由

SCIENCE THE FOURTEEN!

ドラコン競技に挑戦する名物スタッフ、竹内佑太が自らもフォーティーンから学んだ知って納得のクラブ学を紹介していきます。

『フォーティーンの竹内佑太です。 このコーナーでは私がフォーティーンに入社して学んだ まさに知れば納得のゴルフクラブ学をご紹介していきます。』

改めて認識したい フォーティーンが『長尺』で 飛距離追求を続ける理由

フォーティーンといえば・・・。

「ウェッジのフォーティーン」という存在印象と同等に、「長尺ドライバーのフォーティーン」と強く印象があるかと思われます。今回はなぜフォーティーンが一途に長尺ドライバーにこだわり続けているかを改めてお話ししていきたいと思います。

まず、これまでドライバーが歩んできた時代背景では、ヘッドの大型化が進む(投影面積が大きくなる)とともにシャフトの長尺化を辿ってきました。一般的にヘッド素材や体積ばかりがドライバーの進化の象徴と注目されていますが、シャフトの長尺化もその一端を担っていることを私たちゴルファーは忘れてはいけません。明らかに物理的なスピードアップに貢献するシャフトの長尺化は、その時代時代でメディアや有識者、メーカーを巻き込んで様々な論争が展開され続けました。紆余曲折があった上、現在のドライバーの平均的な長さは約45.75インチ(フォーティーン以外)に落ち着いています。 また“長尺=スキル必要”、“短尺=やさしい”という風潮までもが色濃く印象付けられるようになりました。

その風潮に反論するわけでもありませんが、フォーティーンはこれからも長尺にこだわり続けいくことは変わりありません。飛距離追求というドライバー開発のテーマの中で、明らかに優れている物理的要素を自ら外すわけにはいきません。では、長尺ドライバーを使うことのメリットをいくつか挙げてみようと思います。

①スイングアークが大きくなる
→ヘッドスピードが加速できる

結果
45.75インチと47.75インチでは、
約3m/sのヘッドスピードの差が生まれる


②スイングプレーンが安定する
→ボールへの入射角が浅くできる

結果
ボールへのアタック効率が最適化できる


③スイングアークが大きくなる
→スイングプレーンが理想化して安定する

結果
飛距離が出やすいダイナミックなスイングになる


④ボールへの入射角が浅くなりアタック効率がアップする
→ヘッド本来のポテンシャルを発揮できる

結果
高初速・高打ち出し・低スピンという
飛びの三要素のバランスを高めていける

ずばり飛距離アップの要素しかないのが「長尺ドライバー」です。以上の理由もあり創始者・竹林(竹林隆光)は、『効率的にスキルアップしたいなら、長尺ドライバーで練習しなさい』とアマチュアの皆さんへ積極的に推奨していたと聞きます。

「長尺ドライバー」をモノにするコツとしては、シャフトが長くなる分、通常のスイングよりもフラットなプレーンを意識しながら練習を重ねることです。道具の特性に慣れ、道具の性能を使いこなすのはゴルフというスポーツとしては至極まっとうであり、それは他の13本でも変わりはありません。そしてクラブが長くなることの違和感に慣れることそのものが、飛びの進化と直結しているのは間違いありません。優しさや安定力に秀でたドライバーに委ねるだけでは真の飛距離アップは望めません。

フォーティーンではこれからも「長尺ドライバー」の進化をテーマに、ヘッド、シャフト、そしてスイングとのマッチングを目指した開発を、これまで通り行っていきます。

そして私、竹内も今年はドラコン競技にカムバックします。ドラコン競技では参加する選手たちの全てが「長尺ドライバー」を例外なく使用している現実は、何よりその飛びのポテンシャルを象徴していますよね。私ももちろんルールギリギリの47.75インチの「CT-518」で挑戦していきます。

竹内佑太
竹内佑太