2021/07/14

飛距離追求論

改めて復習したいフォーティーンのドライバー
飛距離追求論
速さ=飛距離という絶対的な物理要素を
除外するわけにはいかない。

いよいよ今秋、フォーティーンより3年ぶりの新ドライバーが発売となります。
その前に・・・この新ドライバーに結びついていく私たちが20年以上も
こだわり続ける長尺ドライバーについてお話しさせていただきます。

いち早く見出した
長さの可能性

 長尺ドライバーが飛距離に有利だという事実は、すでに多くのゴルファーが認識しているはずです。単純にシャフトが長くなれば、スイングの円弧が大きくなるため、クラブ先端のヘッド運動エネルギーが上がり、ヘッドスピードアップに繋がるわけです。現実、飛距離を争うドラコン競技の世界では1ヤードでも遠くへ飛ばすために、ほぼ全ての選手が長尺仕様ドライバーを駆使し、300ヤードを楽に超える世界で飛ばしが競われています。ただ長尺ドライバーは世の中で“一撃必殺の武器”だという印象もあり、飛距離に有利な事実が理解されながらも、一般的に定着しづらい存在になっているのは確かです。ただ今季、ベテランプレーヤーが長尺ドライバーを駆使して全米プロゴルフ選手権を制しました。その勇姿を見ると私たちにも長尺ドライバーによる実戦的飛距離の覚醒がある可能性は否めません。
 さて、少しだけ昔話をさせてください。今から20数年前、ドライバーのヘッド体積は300㎤に満たない時代、フォーティーンでは「GelongD」というドライバーを発売しました。当時、ツアーのトップクラスの平均飛距離が280ヤード台の中、「GelongD」を使ったプレーヤーが、300ヤード超えを連発したことで脚光を浴びました。スペック的には長さ48インチ、ヘッド体積は300㎤と当時では圧倒的に先駆的でした。設計を担当した竹林(竹林隆光・フォーティーン創立者)は当時のことをこう語ってくれたことがあります。
「かつてパーシモンからメタル、そしてチタンへと目覚ましい素材進化によってドライバーのヘッドが大型化を辿り、大きくなった投影面積に比例するシャフトの長さと飛距離の可能性に注目したのが取っ掛かりでした。シャフトの長尺化は物理的に明らかに飛距離に有利になりますからね。フォーティーンとしては素材や製法の進化による物理的優位性を、ゴルフクラブとして完成させていきたいという想いがあります」。

一人のゴルファーとして、本当にゴルファーのスキルアップに貢献するクラブとは何か。いつも竹林はそのテーマに向き合っていました。

飛距離アップを成し得るために
長さへの苦手意識を捨ててほしい

 竹林は今では当たり前に使用される重心距離や慣性モーメントなどといったヘッド性能を数値化したパイオニアです。長尺はその時代時代でいつも脚光を浴びますが浸透しきらない中で、竹林はクラブエンジニアとして物理的に優れている絶対要素を除外するわけにはいかないというポリシーがありました。その意思を継ぎフォーティーンは現在に至るまでとことん長尺ドライバーにこだわり続けてきた背景があります。
「長尺ドライバーは何かと“難しい”と言われがちですが、その理由の一つひとつにはあまり私を納得させる根拠がありません。長尺だけがクラブの進化ではありませんし、ゴルファーはその一つひとつに順応してきました。ただ長尺ドライバーは、練習で感覚的に馴染むことが大切なのは間違いありません。ゴルフはスポーツ、練習で新しい感覚を自分のモノにする努力も飛距離アップには必要だということを、少しでも意識してもらえたら嬉しいですよね」。
 ドライバーというクラブは飛距離を優先するクラブです。狙う精度が要求されるアイアン、ハイブリッド、フェアウェイウッドというセッティングの流れから、ドライバーは性能的にも別次元の存在であると言っても過言ではありません。メジャーチャンピオンとなったベテランプレーヤーはその事実を誰よりも理解し、長尺ドライバーを導入して若手にも負けない飛距離で大舞台を制したのです。
 
 ここで皆さんに問いたいのですが、ドライバーを購入される時、何に可能性を求めますか。“飛距離”とお答えになるなら、長さへの苦手意識はその可能性を遮ってしまっています。飛距離アップに必要なのは速さ、インパクトの加速感に優れたモデルとは何か・・・フォーティーンは速さに有利な軽さをテーマに、この3年の月日を費やして新しいドライバーの開発に取り組んでまいりました。